トンガリサカタザメ
トンガリサカタザメ
英名:White-spotted Shovel Nose Ray
学名:Rhynchobatus djiddensis
分布:南日本、中部沿岸、オーストラリア、インド洋
■体の後半部にある背ビレや尾ビレが発達して、サメの体型に似ていることから「サメ」という名前が付けられているが、鰓孔(エラの孔)が腹側にあることで「エイ」の仲間だとわかる。本種のヒレは「フカヒレ」の原料として珍重されていた。
展示場所:2F サメ水槽
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ご来館日のイベントは
『イベントカレンダー』
をご確認ください♫
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お誕生日の方はこちら
⇒お誕生日プロジェクト
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
トンガリサカタザメ
英名:White-spotted Shovel Nose Ray
学名:Rhynchobatus djiddensis
分布:南日本、中部沿岸、オーストラリア、インド洋
■体の後半部にある背ビレや尾ビレが発達して、サメの体型に似ていることから「サメ」という名前が付けられているが、鰓孔(エラの孔)が腹側にあることで「エイ」の仲間だとわかる。本種のヒレは「フカヒレ」の原料として珍重されていた。
展示場所:2F サメ水槽