飼育日誌/observation diary

クラゲ調査に行ってきました(8月)

2020年09月30日

水族館では、長崎の自然を記録するため、定期的にクラゲ調査を行っています。

今回は、8月の調査で見ることができたクラゲについて紹介します!

 

【クラゲ採集の豆知識】

クラゲはゼラチン質なので網でとると傷ついてしまします。

そのため、ひしゃくなどで海水ごと採集していきます。

今月は何が確認できたかというと…

 

▲ アンドンクラゲ

Carybdea brevipedalia

大きさ:5cmほど

長崎では「イラ」と呼ばれています。

海水浴中によく刺されるクラゲの正体で、

夏によくみることができます。

 

▲ タコクラゲ

Mastigias papua

大きさ:5~10 cmほど

付属器と呼ばれる足が8本あるのが特徴。

こちらも夏によくみることができるクラゲです。

 

タコクラゲは、2階の特設水槽で展示しています!

 

 

▲ コモチクラゲ

Eucheilota paradoxica

大きさ:5mmほど

自分と同じクローン個体をつくって増殖します。

 

 

▲ ギンカクラゲ

Porpita porpita

大きさ:5 cmほど

外洋性のクラゲですが、時々沿岸まで流れてくることがあります。

今回も調査日に偶然流れてきていたのを確認しました。

 

 

矢印のところにギンカクラゲがいます。

ギンカクラゲは水族館に搬入しましたが、

状態が悪く展示にまで至りませんでした。

また採集できた時は展示したいと思います!

 

次回の調査でまたクラゲが確認できたら紹介したいと思います!

カテゴリー

バックナンバー

Translate »