飼育日誌/observation diary

クラゲ調査に行ってきました(1月)

2021年01月23日

水族館では、長崎の自然を記録するため、定期的にクラゲ調査を

行っています。久しぶりの投稿になってしまいましたが、1月の

調査で見ることができたクラゲを少しだけ紹介します!

 

 

〇ヨウラククラゲ

 Agalma okenii

古代インドの王族たちが手首や頭部、腰など

に身に着ける装身具や寺院やお仏壇の荘厳具

の「瓔珞(ようらく)」が名前の由来と言われ

ています。

                 ▲ヨウラククラゲ        ▲ 瓔珞(ようらく)

 

〇ミズクラゲ

Aurelia sp.

まだエフィラ(赤ちゃん)の状態です。春から梅雨にかけて長崎でもよく

見かけるクラゲです。エフィラはこの時期に生まれて大きくなり、

春には大人になったミズクラゲが大量発生することが多いです。

▲ エフィラ

 

〇ノキシノブクラゲ

Athorybia rosacea

シダ植物のノキシノブに似ていることが名前

の由来と言われています。大きさ2-3mmほ

どの小さなクラゲです。

▲ノキシノブクラゲ    ▲ノキシノブ(シダ植物)

 

クラゲの他にもヒメイカやエビ・カニの仲間、稚魚などを確認できました。

海の中ではプランクトンも増えてきて、だんだんと春に向かっているようでした。

 

また最近話題になっている海洋ゴミですが、調査地点でもマスクのゴミを見る機会が増えてきました。

ゴミはしっかりと責任をもってゴミ箱へ捨てて、自然を守っていきたいですね。

カテゴリー

バックナンバー

Translate »