英名:King Penguin
学名:Aptenodytes patagonicus
体長:約90 cm/体重:約15.0kg 亜南極ペンギンゾーン
水族館で一番大きいペンギン。
くちばしが長く、下くちばしの左右がオレンジ。首から胸元にかけてのきれいなオレンジ色の羽毛が自慢。
性格はおとなしくておっとり屋さん。
英名:Gentoo Penguin
学名:Pygoscelis papua
体長:約75 cm/体重:約5.0kg 亜南極ペンギンゾーン
頭の上に白いヘアーバンドのような模様があります。足の色に注目すると見つけやすいです。
足の色が黄色いのは水族館ではジェンツーペンギンだけ。
性格はとっても好奇心旺盛。
英名:Chinstrap Penguin
学名:Pygoscelis antarcticus
体長:約70 cm/体重:約4.0kg 亜南極ペンギンゾーン
旧長崎水族館のペンギン第一号で、長崎ペンギン水族館のニューフェイス。
あごから耳の後ろまで入った黒いラインが、帽子のヒモみたいでキュート。足はピンク色で尾羽根は長め。
性格は行動派で動きが早い。
英名:Northern Rockhopper Penguin
学名:Eudyptes moseleyi
体長:約60 cm/体重:約4.0kg 亜南極ペンギンゾーン
目の上に伸びている幅広く黄色い眉状の羽が特徴。頭部は黄色の飾り羽(冠羽)と黒い羽が多く、長いものは9cmにもなります。
クチバシは橙赤色で眼(虹彩)は真っ赤。足はピンク色で、 足の裏は黒色です。
ミナミイワトビペンギンと比べて、飾り羽が長いです。
英名:Southern rockhopper penguin
学名:Eudyptes chrysocome
体長:約45 cm/体重:約3.5kg 亜南極ペンギンゾーン
その名の通り、岩をピョンピョン飛び回ります。
マカロニペンギンと似ていますが、黄色くて立派な飾り羽がチャームポイント。
性格はちょっぴり攻撃的。
英名:Humboldt Penguin
学名:Spheniscus humboldti
体長:約60 cm/体重:約4.0kg 温帯ペンギンゾーン
乾燥地帯に住むペンギン。
胸に大きな黒い帯が一本入っていて、お腹には黒い斑点が散らばっています。
個体数の多さでは水族館ナンバーワン。「ふれあいペンギンビーチ」でも会えます♪
英名:Magellanic Penguin
学名:Spheniscus magellanicus
体長:約65 cm/体重:約4.0kg 温帯ペンギンゾーン
南米のアルゼンチンやチリに住むペンギン。
首から胸にかけた部分に黒い2本の線があります。
性格は警戒心が強くおとなしめ。
英名:African Penguin
学名:Spheniscus demersus
体長:約60 cm/体重:約3.5kg 温帯ペンギンゾーン
南アフリカに住むペンギンで、別名「アフリカペンギン」とも呼ばれています。
胸の羽毛がとてもきれいな純白なのが自慢。
英名:Little Penguin
学名:Eudyptula minor
体長:約35 cm/体重:約1.0kg コガタペンギン飼育場
世界最小のペンギン。その重量は約1kg!
オーストラリアからニュージーランドに住み、海岸の岩場の割れ目や、海岸近くの地中に掘った穴で生活します。